別宮小学校では、現在「えひめ子どもスポーツITスタジアム」に取り組んでいます。
これは、体力を高めて、運動する習慣を身に付けてほしいという願いから行われており、愛媛県内の小学生(クラスごと)が任意で参加しています。
4年月組は、「8の字ジャンプ」に挑戦しています。先週は、4分間で145回跳びました。今日は、記録を大幅に向上させて、228回跳びました。子どもたちから、「やったあ!」「すごい!!」という声がたくさん聞かれました。
一生懸命練習すれば、記録は向上します!この達成感を少しでも味わってほしいと思っています。クラスで1つの目標に向かって頑張りましょう!
今日の昼休みは、剣道会の児童3名と、別宮小の先生1名が
練習の様子を見せてくれました。
初めて剣道を見るという子がほとんどで、
気合の入った掛け声や足を踏み込む音の大きさや、
普段とは違う先生や友達の様子に圧倒されていました。
今日は、ウォークラリー集会を全校で楽しみました。
各学年、3~4人でグループを作って、コース票を手に、ポイントを歩いて回りました。
班のみんなで力を合わせて、ドミノや校歌の歌詞並べ、あっち向いてホイなど、いろいろなことにチャレンジしました。
みんな笑顔いっぱいでした。廊下を歩いて移動することも守れていましたね。
「えしゃく」と「正しい ろうか歩行」の絆チャレンジに、引き続き取り組んでいきます。
今日は、日本一おいしい給食プロジェクト(中華給食)でした。
メニューは、今治のご当地丼である「焼き豚玉子飯」でした。
給食メニューということで、関英輔シェフ監修のスクランブル焼き豚玉子飯が提供されました。
みんな笑顔でおいしそうに食べていました。
給食の後は、みんなで遊ぶ日でした。
天気もよく、みんな元気に遊んでいました。
今朝も非常に寒い中、子どもたちは登校し、朝マラソンに取り組みました。
「心と体はつながっている」と言われるように、朝マラソンで体を動かすと、子どもたちが元気になっているように感じます。
最後に、本日、登校指導にご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
今日は、火災を想定した避難訓練が予定されていました。しかし、その30分前(午前9時28分)にガタガタと教室が揺れる地震が起きました。(紀伊水道を震源とする地震であり、今治市は震度2を観測しました。)
子どもたちは、「先生!地震じゃー!」と叫び、あっという間に全員机の下にかくれました。いざという時に、適切な行動をとることができる子どもたちに感動するとともに、日頃の避難訓練が生かされていると感じました。
その後、予定していた避難訓練がありました。「おかしもち(おさない、かけない、しゃべらない、もどらない、ちかづかない)」に気を付け、避難しました。また、6年生を中心に、消火器の使い方の訓練もありました。
災害は、いつ起こるか分かりません。いつ起こっても対応できるように、しっかり「備え」をしておきたいです。
風の強い一日でしたが、昨日の雨の影響もなく、無事に持久走大会が開催されました。
1年生にとっては初めて、6年生にとっては最後の持久走大会でした。
みんな全力で走る姿にたくましさを感じる一日でした。
今日は、毎週火曜日に行っているみんなで遊ぶ日です。各学級で思い思いの企画をして楽しく遊びました。1年生に人気なのはおにごっこ。友達を捕まえたり、捕まらないように逃げたりして元気いっぱい走りました。