健康教育に関する授業(2年生)

2022年1月24日 15時44分

 2年生は、健康教育に関する授業「ぼく・わたしの誕生」で、赤ちゃんがどのように大きくなっていくのかを学習しました。

 子どもたちは、命の誕生の始まりを知り、「えっ、小さい」と言ったり、沐浴人形を抱いて「重い」と言ったりと、赤ちゃんの成長に驚きながら、命の大切さについて真剣に考えていました。

 

健康教育に関する授業

2022年1月20日 19時04分

 健康教育参観日は感染予防対策のため中止になりましたが、参観日で実施するはずだった健康教育に関する授業は各学級で行われます。

 3年生は「男の子・女の子」という単元で、成長とともに生じる男女の体の違いについて学習しました。児童は恥ずかしさもありながら、真剣に学ぶことができていました。

 なお、学校保健委員会「スマホ依存症(ゲーム障害)は病気である」は、児童のみのリモートで行う予定です。

3年生の掲示より

2022年1月19日 16時32分

 3年生の廊下や教室に書初め大会で書いた「友だち」を掲示しています。どの児童も、一文字一文字、生き生きと書くことができていました。

 併せて「2022年のめあて」も掲示しています。自分で考えた学習面や生活面でのめあてを意識して、学校生活を送ってほしいと思います。

接続テストをしました

2022年1月18日 16時59分

 21日(金)の学校保健委員会は中止になりましたが、4・5・6年生の児童は、

教室からオンラインで松阪俊光先生(医師:愛媛県赤十字血液センター名誉所長・

顧問)の講話『スマホ依存症について』を聞きます。

 今日は、放課後に講師の松阪先生と本校の教師たちで接続テストをしました。

 当日は、松阪先生の話をしっかりと聞いて、勉強したいと思います。

4年生の図工です!

2022年1月17日 17時51分

4年生は、3学期から版画に取り組んでいます。

今日は下絵をしました。

タブレットで画像を検索して、下絵をかいています。

みんな集中して黙々と取り組んでいました。

高学年に向けて、自覚をもって授業に臨めています。

大変すばらしいです!!

 

下絵を仕上げた後は、彫るところと彫らないところを考えました。

4年生で初めて彫刻刀を使うので、わくわくしています!

楽しく、安全に気を付けて進めていきましょう!

 

書初め作品

2022年1月14日 19時19分

書き初め大会の作品がろうかに並んでいました。

どの作品も、子どもたちの新年の決意が一筆一筆に込められています。

作品を見ていると、それぞれの児童の真剣な顔が浮かんできます。休み時間に運動場で元気に遊ぶ児童の笑顔も輝いていますが、きりりと真剣な表情も素敵ですね。

3学期、気を引き締めて、学年のまとめに励みたいと思います。

新学期がスタートして1週間がたちました。週末は、ゆっくり休んで、また元気に登校してください。

新学期スタート!!

2022年1月13日 16時29分

 3学期が始まり、3日が過ぎました。冬休み中の思い出話や、久しぶりに顔を合わせる友達との会話で、教室の中も明るいです。身体計測などの新学期はじめの行事や、書き初め大会などの新年ならではの行事も、学年ごとに行われております。授業も始まり、子どもたちのやる気も存分に感じています。

       

 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、先日もマチコミメールでお伝えしましたが、1月の参観日、学校保健委員会(21日)は中止となりました。今後の行事等も、変更、中止をする場合があるかと思いますので、ご理解いただきますようお願いいたします。

今日も、タブレット研修(^^)

2022年1月7日 16時04分

 皆さん、冬休みの宿題は終わりましたか?

 先生達は、ITC支援員の先生に「情報モラル」についてと、「プログラミング的思考」について、研修していただきました。3学期に向けて、準備も着々と進めています。

 

 新学期まであと3日。体調管理・感染症対策をしっかりして、11日(火)に元気で会えるのを、楽しみにしています。

冬休みも残りわずか!!

2022年1月6日 16時59分

 新年を迎え、新たな気持ちで毎日を過ごすことができているでしょうか。

 冬休みもあっという間で、残りもあと少しになりました。

 一生懸命取り組んだ宿題、冬休みのたくさんの思い出をもって、元気に登校してくれる日が、今から待ち遠しく思います。

 

 さて、マチコミメールでもお知らせしたとおり、新型コロナウイルス感染防止対策はもちろんのこと、インフルエンザ等の体調不良に十分に気を付けて、残りの冬休みを有意義に過ごしてください。

 

新年の書初め大会に向けて

2022年1月5日 16時36分

2022年、新年(しんねん)をむかえることができました。

 新年の気持(きも)ち新(あら)たに、書初め(かきぞめ)大会(たいかい)があります。

みなさんは、冬休み(ふゆやす)の間(あいだ)に練習(れんしゅう)をしていることでしょう。

学校(がっこう)でも、みなさんの作品(さくひん)のために、雲(うん)龍紙(りゅうし)で台紙(だいし)を作(つく)り、準備(じゅんび)をしています。

 児童(じどう)のみなさんに会(あ)えるのを楽(たの)しみにしています。

引き続き(ひきつづき)、別宮(べっく)のきまりや冬休(ふゆやす)みのしおりをよく読(よ)んで、きまりを守(まも)ってすごしましょう。