ボランティアの日
2022年2月9日 15時36分今日はボランティアの日でした。ボランティア委員会の5・6年生が、朝、1円玉・空き缶・ペットボトルのキャップを集めていました。家で集めたキャップなどを登校してきた子どもたちが出してくれていました!ご協力、ありがとうございました!
今日はボランティアの日でした。ボランティア委員会の5・6年生が、朝、1円玉・空き缶・ペットボトルのキャップを集めていました。家で集めたキャップなどを登校してきた子どもたちが出してくれていました!ご協力、ありがとうございました!
4年生の理科です。
「ものの温まり方」で、
今日は、「水はどのように温まるのか」について考えました。
前回の「金属の温まり方」を踏まえて、
予想をするとこんな感じでした!
実験中の様子です!
「予想通り!!」
「予想とちがっとった!!」
と言った声が聞こえてきました。
さて、気になる正解は!?!?
子どもたちはしっかりと勉強したので、
今晩、お子さんにぜひ聞いてみてください!!
図工で版画の学習に取り組む学年が増えてきました。
3年生は、ダンボールを使った紙版画が完成したようです。
4年生は、木版画に取り組んでいます。
彫刻刀を使った初めての学習なので、
彫刻刀の種類と持ち方、彫り方を動画を使って学習したあと、
練習として、版木の裏に、自分の名前(カタカナ)を彫ってみました。
「えー、無理!」の大合唱だったのは最初だけで、
すぐに使い方に慣れ、本番の絵もどんどん彫っていきました。
最後に感想を聞いてみると、「思ったほど難しくなかった。」とのことでした。
今後もけがに気を付けて学習を進めたいと思います。
(少し見づらいですが、白い部分が彫ったところです)
今日は、別宮タイムでした。今回の別宮タイムは、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、放送で行いました。子どもたちは、教室で表彰を受けたり、先生からの話を真剣に、よい姿勢で聞いていました。
生徒指導主事からは、2月のめあてについて話がありました。
「寒さに負けず、心と体をきたえよう」
まだまだ、寒さが残ります。寒さに負けず、心も体も元気な状態で、残りの3学期を過ごしてほしいと思います。
今日の6時間目に委員会活動がありました。それぞれの委員会が、様々な活動を行いました。
健康委員会は、体育館や砂場をきれいに整えました。体育館は、昨日の爆弾低気圧のせいで床が真っ白になっていたので、砂を丁寧に拭きました。砂場は、動物のフンなどで汚れないように、ブルーシートで保護しています。そこに、葉っぱや砂、水が溜まってよごれていたので、きれいに掃除しました。ジョレン6杯ほどの枯れ葉や落ち葉が集まりました。
いろいろなところで、高学年の人たちが学校のために頑張ってくれています。
ありがとうございます。そして、おつかれさまでした。
今日、6年生が劇団四季のミュージカルを動画で視聴しました。
例年であれば、現地に赴き鑑賞していましたが、新型コロナウイルス感染拡大に伴い、今年度は動画で視聴することとなりました。
子どもたちは、ミュージカルをとても楽しんでいました。
新型コロナウイルス感染症の流行が落ち着いたら、ぜひ現地で見てほしいと思います。
6年生では、1月21日(金)に健康教育「喫煙の害」を学習しました。「喫煙にはどんな害があるのか」「喫煙の害は喫煙者だけの問題か」をめあてに、喫煙の心身への影響、未成年者の喫煙が法律で禁止されている理由、受動喫煙の害について話し合いました。
その後、学校保健委員会があり、愛媛県赤十字血液センターの松坂先生による講話「スマホ依存症(ゲーム障害)は病気である」がリモートで行われました。児童は、ゲームやネット依存の原因や特徴を理解し、自分の生活を振り返るとともに、これからのゲームやスマホの使い方について考えていました。
1月28日(金)には、租税教室が行われました。今治税務署の方が講師で来てくださり、「税とは何か」「税はなぜ必要か」「税の使い道」などについて、クイズやDVDの視聴を交えて、詳しく教えていただきました。税の専門家の方々の話を聞いて、租税の大切さを学ぶことができました。
昨年の11月中旬から、新年を迎えた今日まで、児童は朝マラソンに励んできました。目標は、「100㎞走破」です。約150人ほどが目標を達成しました。昨年度より、1週間ほど実施期間が長かったとはいえ、全校児童の約70パーセントが金メダルを獲得することになります。素晴らしい結果ですね。
1年生は、「身の回りをきれいに」の授業を行いました。
よく触るものは何か考えました。そして、机の拭き方を学習して、実際に除菌シートで拭きました。
シートについた汚れを見て、きれいに見えている物も、思った以上に汚れていることに驚いていました。
もちろん、きれいに掃除した後は、手洗いを必ずすることも忘れてはいけません!
3学期になって、縄跳び練習に取り組んでいます。前跳びや後ろ跳び、駆け足跳びも上手にできるようになってきました。
昼休みは、みんなで楽しくドッチボールです。マスクは外せませんが、寒さに負けず、体をいっぱい動かして遊びました。